青二才の時計部屋
時計の考察、豆知識、アンティークなどの紹介
投稿日:2021年6月26日
-
執筆者:greenhorn.4.6
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前
メール
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
歴代手巻きデイトナ解説リスト 6238から6265まで徹底解説!!
今ではロレックスの頂点であるデイトナですが、そのデイトナの原点を探ります。 6238(1960-67) image credit:www.hqmilton.com デイトナの前身となった …
ロレックスのムーブメントの法則 Cal.30系 31系 32系の一定の法則とは?
ロレックスのムーブメントには少し変わった法則がありますのでご紹介したいと思います。 image credit:trovestar Calが30から始まるムーブメントになったのは1980年頃ですかね? …
オメガ 3510.50系 スピードマスターを紹介!!【自動巻き】
オメガ3510系の種類を紹介したいと思います。 image credit:crownandcaliber 1988に登場し2006年まで生産されたロングセラーモデル。結構長ので中古市場でも良く見かけま …
ロレックス 17000A,16610TのAとTとは?謎のアルファベット
5桁リファレンスのロレックスで稀に見る17000Aの”A”,16610Tの”T”の謎のアルファベットとは何か、解説します。 image credit:g …
ロレックス デイトナ 16520 ポーセリンダイヤルについて詳しく解説
1988年、日本では昭和が終わろうとしている年に手巻きデイトナから自動巻きのデイトナにモデルチェンジします。当時はデイトナはさほど人気のあるモデルでは無かったそうです。やはりクォーツや自動巻きが人気だ …
人気記事
カテゴリー
にほんブログ村
時計ランキング
タグ