ロレックス

ロレックス エクスプローラー 1016 ミラーダイヤルの種類を解説

投稿日:2020年4月10日 更新日:

個人的にはマットダイヤルのほうが好きですが、値段、人気共々圧倒的にミラーダイヤルが上です。

image credit:www.hqmilton.com

マットダイヤルは以前記事に書きました。

エクスプローラー 1016 マットダイヤル種類

ミラーという言葉通り光っているのが特徴、文字やロゴがゴールド色でヴィンテージ感溢れます。

image credit:www.hqmilton.com

 

ミラーダイヤルは経年劣化によりブラウン色に変化したトロピカルダイヤルというものが存在します。変化も個体それぞれで違いがあり、まばらに焼けていたり、半分だけ焼けていたりと、綺麗に変色しているものが少ないため、均一にブラウンに変色しているものは希少価値が高いです。

image credit:www.hqmilton.com 

 

1016の製造期間は1960年頃~1990年頃
マットダイヤルが67年~なのでミラーダイヤルは60~66年頃まで。ミラーダイヤルは大きく分けると2種類存在し、サークルミラーダイヤルとミラーダイヤルが存在します。海外ではサークルミラーダイヤルをGilt Chapter Ring Dial(ギルトチャプターリングダイヤル)、ミラーダイヤルはGilt Non Chapter Ring Dial(ギルトノンチャプターリングダイヤル)と言います。
ギルト=ミラー、チャプターリング=サークルですね。

image credit:www.hqmilton.com ↑サークルミラーダイヤル

 

サークルミラーダイヤル 60-64年

サークルミラーダイヤルは4種類あり、初期のダイヤル以外年代によって分かれていません。これは予測ですが、製造された場所が違ったり、型が違ったりしたのかもしれません。

マーク1

image credit:explorer1016.com

初期のダイヤル。”OCC”ダイヤル。6時位置の表記が「Officially Certified Chronometer」非常にレアで見かけることは殆どありません。以降のダイヤルでは「Superlative Chronometer Officially Certified」

マーク2

image credit:explorer1016.com

マーク1に形が似ているため、Superlativeを付け足しただけの模様?

マーク3

image credit:explorer1016.com

王冠にくびれがあります。文字が少し角ばってる印象。

マーク4

image credit:explorer1016.com

王冠マークが縦長。それと特徴的なのが「6時ドット」6の下に蛍光塗料のドットが塗布されてます。

image credit:www.hqmilton.com

市場に出てるのはこれが多い気がします。

 

サークルミラーダイヤルではCal.1560オンリー。60年頃の個体はバタフライローターが装着されているものがあります。

image credit:www.hqmilton.com

 

またアンダーバーが付いたダイヤルが存在します。ラジウムからトリチウムの移行期間。
アンダーバーについての記事は↓

ロレックス アンダーバーって何?

 

ミラーダイヤル 64-66年

シリアルでいうと7桁になったあたりから。種類は3種類。1年ごとに変わってる模様。

マーク1 64年

image credit:explorer1016.com

アンダーバーが付いたダイヤルが存在する。サークルの付かないミラーダイヤルではマーク1だけ?
Cal.1560

マーク2 65年

image credit:explorer1016.com

王冠くびれ。EXPLORERの”R”の文字の最後が短い
Cal.1560

マーク3 66年

image credit:explorer1016.com

これもマーク2同様”R”の最後が短い
Cal.1560と1570の移行期。シリアルが15-頃からCal.1570

 

ミラーはサークル、ノンサークル共々短命な為生産数も少なく、希少性も高いです。短い期間の割に種類が豊富で覚えるのに苦労します…

-ロレックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロレックス ミルガウス 1019の種類について考察してみる

中々モデルチェンジせず、来年こそはモデルチェンジすると言われているミルガウスですが、個人的には2代目の1019の復刻のようなモデルが来てほしいなと思っているところです。 その2代目ミルガウスの1019 …

ロレックス 17000A,16610TのAとTとは?謎のアルファベット

5桁リファレンスのロレックスで稀に見る17000Aの”A”,16610Tの”T”の謎のアルファベットとは何か、解説します。 image credit:g …

ロレックス GMTマスター 1675 リューズガードの遍歴、種類

前回に引き続きリューズガードについて書いていきます。 5512の少し後ぐらいに登場した1675ですが、リューズガードは5512と少し変わります。 コルニーノ Cornino PCG 1959 imag …

GMTマスターⅡ 126710BLRO ベゼルの色の変化 Mk1 Mk2とは?

バーゼルワールド2018において16710以来のステンレスモデルでペプシカラーの126710BLROが発表されました。定価は100万ちょいですが、並行輸入店では倍ぐらいの価格で販売されているくらい人気 …

ロレックス サブマリーナー 5513の種類一覧 ミラーダイヤル マットダイヤル徹底考察

9月に新作が発表されて結構賑わってるサブマリーナーですが、今回はサブマリーナーの中でもかなり人気のある5513について書いてきます。結構長いこと製造されたので色々変わってます。サークルミラー、ミラーに …