ロレックス

ロレックス アンダーバーとは? アンティークに稀に入る横線の正体!

投稿日:2020年4月6日 更新日:

ヴィンテージのロレックスには様々なディテールの変化が多く、そのディデールの変化で値段が大きく変わったりと、結構ややこしかったりします。

その中でロレックスの文字盤に謎の線が引かれている個体が存在します。(チュードルもあります。)

image credit:www.nobleandgraff.com

image credit:www.hqmilton.com ↑チュードル

アンダーバーなどと言われていますが、ロレックスでも正式な発表が無く、いくつかの説があります。

1963~64年にかけて製造されたモデルに多いですが、有力な説の1つが蛍光塗料がラジウムからトリチウムに変更したのを示す方法としてアンダーバーを引いたと考えられています。

image credit:www.chemistrylearner.com

60年代に放射性物質の危険性に対する懸念からロレックスが蛍光塗料をラジウムからトリチウムに変更しましたが、変更時に製造済みでまだ蛍光塗料が塗られていない文字盤に対してアンダーバーを入れたのではないかと言われています。

現に1964年以降の蛍光塗料があるモデルに関しては文字盤6時位置の表記が「SWISS」から「SWISS-T<25」または「T SWISS T」の表記があり、トリチウムになっています。

 

image credit:www.hqmilton.com

サブマリーナではロゴの下と6時位置に表記があるものが2種類存在します。デイトナではロゴ下のみ

そして、海外の記事で見たのですが、ガイガーカウンターで計測したところ、60年初期のSWISS表記のみの文字盤は放射線量が高く、アンダーバーが入った文字盤の放射線量は低かったと記載されています。ちなみにこのガイガーカウンターamazonで3万円ぐらいで売ってるので欲しいかたはどうぞ。

 

これは余談ですが、ラジウムについて調べてると「ラジウムガール」と呼ばれている女性たちが居たそうです。何だかアイドルのグループ名みたいですが…、時計の文字盤に蛍光塗料のラジウムを塗布していた際、被爆した工場労働者の女性たちのことを指します。当時ラジウムを付けた筆を舐めて文字盤に塗っていたそうですが、ゾっとします…

映画(ドラマ?)にもなっているらしくトレイラーを発見しました。

中々面白そう。日本語化されますかね?

 

“トリチウムにも種類がある!? トリチウムなのにブラックライトで光る夜光とは?”

-ロレックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロレックス シードゥエラー1665 赤シード種類一覧 徹底考察

ロレックスがコメックスと提携し5514を製造した後、サブマリーナの防水性を約3倍にしたシードゥエラー1665が誕生します。1665は1680と同じく初期のモデルにはダイヤルに赤い印字がされます。製造期 …

ロレックス デイトナ 16520 ポーセリンダイヤルについて詳しく解説

1988年、日本では昭和が終わろうとしている年に手巻きデイトナから自動巻きのデイトナにモデルチェンジします。当時はデイトナはさほど人気のあるモデルでは無かったそうです。やはりクォーツや自動巻きが人気だ …

初心者でもわかる投資目的で買うロレックス講座-損しないロレックスの買い方とは?

今回は投資目的で時計を買う場合について初心者にも分かりやすくロレックスの相場についてや注意事項について解説していきます。 円高になると相場が落ちやすい ロレックス以外にも海外需要のある時計に関しては海 …

歴代手巻きデイトナ解説リスト 6238から6265まで徹底解説!!

今ではロレックスの頂点であるデイトナですが、そのデイトナの原点を探ります。   6238(1960-67) image credit:www.hqmilton.com デイトナの前身となった …

今後値上がりする!?かもしれない狙い目ロレックス集 今のうちに買っておけば…!?

本日ロレックスの新作が発表されました。黒文字盤に戻った126610LVは値段があがりそうですね~。ディスコンになったモデルもしばらく値段が大きく動くかもしれません。116610LVが急な値上がりしそう …