ロレックス

ロレックス サブマリーナ 5512 5513 1680 1665ベゼル種類

投稿日:

60年代~80年代にかけて製造されたベゼルは大まかに分けると4種類に分かれます。

image credit:watchprosite

左からMk1,2,3,4
Mk4は他のベゼルに比べると字体が細いのが分かります。

 

ロレックス サブマリーナー 5513の種類一覧 徹底考察

ロレックス サブマリーナー 1680赤サブの種類一覧 徹底考察

ロレックス シードゥエラー1665 赤シード種類一覧 徹底考察

 

Mk1

image credit:hqmilton

5512,5513の初期に見られるベゼル、時期的には60年前半頃。字体が1番太く数字の「40」がくっついていて「kiss40」と呼ばれています。

Mk2-4

image credit:orologi

・60sと書かれているのがMk2
・70-79がMk3
・Early`80,Mid`80がMk4,Mk5(Mk3bisとも呼ばれています)
Mk4,Mk5は40の4の内角が台形になっています。

Mk2

image credit:hqmilton

Mk2の特徴は「ロング5」で5の口が縦に長いです。最初期の1680赤でも使われているものがあります。60年代~70年頃

image credit:hqmilton 1680red

Mk3

image credit:hqmilton

Mk1と特徴が似ており、4と5の最後にセリフが見られます。Mk3までが4の内角が三角形になっています。上記の画像では70-79と書いてありますが、60年後半~70年終盤まで装着している個体があります。

Mk4,Mk5(Mk3bis)

image credit:hqmilton

80年頃~製造されている個体に付くことが多かったり、サービスベゼルとして交換されているものにも付きます。5512、1680、1665の最後のほうでも付いている個体も存在します。上記にもある通り4の内角が台形。Mk5のほうが平べったい台形です。

-ロレックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エクスプローラーⅠ 214270の今後について予想する

昨日4月7日に各ブランドの新作発表がされましたが、やはり注目を集めるのがロレックスです。大方の予想どおりエクスプローラーがきましたが、誰しもエクスプローラーⅠが大きく変わるとは思ってもいなかったでしょ …

ロレックス シードゥエラー1665 赤シード種類一覧 徹底考察

ロレックスがコメックスと提携し5514を製造した後、サブマリーナの防水性を約3倍にしたシードゥエラー1665が誕生します。1665は1680と同じく初期のモデルにはダイヤルに赤い印字がされます。製造期 …

ロレックスのムーブメントの法則 Cal.30系 31系 32系の一定の法則とは?

ロレックスのムーブメントには少し変わった法則がありますのでご紹介したいと思います。 image credit:trovestar Calが30から始まるムーブメントになったのは1980年頃ですかね? …

ロレックス幻のクォーツモデル Ref.5100とは?オイスタークォーツの前身モデル

ロレックスのクォーツは1970年代~2000年頃まで生産されました。(結構長い事作られてましたね) その初期の1970~72年の約2年間のみ1000本だけ生産されたベータ版クォーツ「5100」というモ …

ロレックス 17000A,16610TのAとTとは?謎のアルファベット

5桁リファレンスのロレックスで稀に見る17000Aの”A”,16610Tの”T”の謎のアルファベットとは何か、解説します。 image credit:g …