ロレックスはサブマリーナー5512からリューズガード付きのモデルを生産していきますが、初期のモデルではいくつか違いが見られますので紹介していきたいと思います。
5512と同時期に生産されていたチュードル(チューダー)の7928にも当てはまります。
スクエアクラウンガード SCG (1959)
image credit:images-cdn.auctionmobility.com/is3/auctionmobility-static/97aM-1-41ESY//1110-3.jpg?maxwidth=1000&maxheight=1000
シリアルNo.4780xx-
四角く角張った形が特徴的なリューズガード
非常にレアでは生産数は100個程度と言われています。
image credit:tudorcollector.com/wp-content/uploads/2019/06/tudor_square_crown_guard_7928-800×596.jpg ↑7928のSCG
イーグルビーク Eagle Beak (1959)
image credit:le-monde-edmond.com/wp-content/uploads/2016/06/IMG_5041-1024×683.jpg
シリアルNo.4781xx-
SCG共々レアな形であまり見ることはないです。
名前の通りワシのクチバシに似ています。
image credit:le-monde-edmond.com/wp-content/uploads/2016/09/Rolex_Eaglebeak2-1-1024×595.jpg
生産数は200個程度程
ポインテッドクラウンガード PCG (1960-)
image credit:d2ok2xewd7jb6a.cloudfront.net/timepieces/photos/e61d4dd436538c37cf6ab82362de06b4be3cd590.jpg
このPCGから5513が追加されます(1962-)
イーグルビークににてますが、先端の尖がり具合が異なり若干滑らかに。
ラウンドクラウンガード RCG (1964-)
image credit:d2ok2xewd7jb6a.cloudfront.net/timepieces/photos/8a2fa1bb2ee72ee8ad0391b650d4fb7eb80f0dad.jpg
見慣れたリューズガードは1964年頃からです。