ロレックス

ロレックス 17000A,16610TのAとTとは?謎のアルファベット

投稿日:2020年4月8日 更新日:

5桁リファレンスのロレックスで稀に見る17000Aの”A”,16610Tの”T”の謎のアルファベットとは何か、解説します。

image credit:global.rakuten.com

まず、このAとTは国際保証書にしか表記されません。

ロレックスに電話で聞いて見ましたが、17000AのAとは通常の17000とパッキンの仕様が変わったものとの回答を得ました。どうでもよくないか…と思ったのですが、ロレックスが把握するために付け足したものらしく管理するのが楽になるんでしょうか。にしてもパッキンの仕様が変わるって何でしょうか?

お次に、16610TのTはラグ穴が無くなった個体です。

image credit:www.hqmilton.com

16613Tや16618Tなんてのも見ます。ヨットマスターでもあったかもしれません。16233Tとかも見たことあったような…

マイナーチェンジ後と区別する為に付け足された文字なので国際保証書のリファレンスの最後に何か見たことが無いアルファベットが付いていたら、どこかしら変わったということでしょう。

そして国際保証書に関することでもう1つ。基本的に緑色のカードですが、稀に白い国際保証書を目にします。

image credit:http://onbehalf-lite.com/

これは正規代理店が個人としてではなく、店として修理に出した際に緑ではなく白になります。見てみると下のほうに、「Authorized Distributor」という訳すと正規販売代理店の文字がプリントされ、その右に店名が入ります。
値段は変わりませんがレアです。

-ロレックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

GMTマスターⅡ 126710BLRO ベゼルの色の変化 Mk1 Mk2とは?

バーゼルワールド2018において16710以来のステンレスモデルでペプシカラーの126710BLROが発表されました。定価は100万ちょいですが、並行輸入店では倍ぐらいの価格で販売されているくらい人気 …

ロレックス サブマリーナー 5513の種類一覧 ミラーダイヤル マットダイヤル徹底考察

9月に新作が発表されて結構賑わってるサブマリーナーですが、今回はサブマリーナーの中でもかなり人気のある5513について書いてきます。結構長いこと製造されたので色々変わってます。サークルミラー、ミラーに …

ロレックス アンダーバーとは? アンティークに稀に入る横線の正体!

ヴィンテージのロレックスには様々なディテールの変化が多く、そのディデールの変化で値段が大きく変わったりと、結構ややこしかったりします。 その中でロレックスの文字盤に謎の線が引かれている個体が存在します …

GMTマスター16700 16710 リアルマッコイズ チャックイエガーについて

このコラボモデルはザ・リアルマッコイズ・ジャパン社によって生み出されます。アメリカの軍人で、世界で初めて音速の戦闘機を操縦したといわれるチャックイエーガー氏の音速飛行をして50周年を記念し1997年に …

ロレックス GMTマスター 1675 リューズガードの遍歴、種類

前回に引き続きリューズガードについて書いていきます。 5512の少し後ぐらいに登場した1675ですが、リューズガードは5512と少し変わります。 コルニーノ Cornino PCG 1959 imag …