ロレックス

GMTマスター16700 16710 リアルマッコイズ チャックイエガーについて

投稿日:

このコラボモデルはザ・リアルマッコイズ・ジャパン社によって生み出されます。アメリカの軍人で、世界で初めて音速の戦闘機を操縦したといわれるチャックイエーガー氏の音速飛行をして50周年を記念し1997年に登場します。

チャック・イェーガー(Wikipedia)

2020年12月7日に97歳で亡くなっています。

1st 1997年

GMTマスター16700 50本限定
黒ベゼルか赤青ベゼル

GMTマスターⅡ16710 50本限定
赤黒ベゼルのみ

image credit:phillips ↑16700

image credit:phillips

Ⅰ&Ⅱともに50本限定で生産されており、裏蓋にはベルX-1 (航空機)が描かれています。

U番のみなのでトリチノバモデルもあるそうです。

トリチノバとは

 

image credit:rolexforums

image credit:lunaroyster

保証書はリアルマッコイズ社が発行した特別仕様。1stモデルの保証書は型番の下にシリアルが来ます。

 

2nd 1999年

GMTマスター16700 150本限定
黒ベゼルか赤青ベゼル

GMTマスターⅡ16710 150本限定
赤黒ベゼルのみ

image credit:phillips ↑16710

1stが50本づつに対し2ndは150づつ生産されています。

image credit:phillips

裏蓋にはベルX-1とP-51 マスタングが描かれます。1stと違い○○/150の刻印はありません。

A番とP番のみで生産されています。

 

image credit:watchprosite

保証書の仕様は1stと似ていますが、シリアルが右上に表記されています。

-ロレックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロレックス デイトナ 16520 ポーセリンダイヤルについて詳しく解説

1988年、日本では昭和が終わろうとしている年に手巻きデイトナから自動巻きのデイトナにモデルチェンジします。当時はデイトナはさほど人気のあるモデルでは無かったそうです。やはりクォーツや自動巻きが人気だ …

エクスプローラーⅠ 14270 ブラックアウト、シルバーレターについて新たな発見!?

14270の生産初期のE,X番に見られるブラックアウトのなかでもレアなシルバーレターですが、面白い記述を見つけました。 海外のROLEX FORUMという掲示板で I’ve seen th …

トリチウムにも種類がある!? トリチウムなのにブラックライトで光る夜光とは?

ロレックスでも人気の高い夜光塗料と言えばトリチウムですが、ベータ線を放出する半減期が12年と言われ、それをすぎると発光しなくなります。そんなトリチウムも劣化によりクリーム色に変化した色味を持つ個体は通 …

ロレックス GMTマスター 1675 ミラーダイヤルの種類を解説

1959-80年まで製造されたGMTマスター1675のミラーダイヤルについて調べていこうと思います。ミラーダイヤルは1959-66と7年程度で1675が製造されていた期間の中では僅かですが、多くのバリ …

ロレックス ミルガウス 1019の種類について考察してみる

中々モデルチェンジせず、来年こそはモデルチェンジすると言われているミルガウスですが、個人的には2代目の1019の復刻のようなモデルが来てほしいなと思っているところです。 その2代目ミルガウスの1019 …