前回に引き続きリューズガードについて書いていきます。
5512のちょい後ぐらいに登場した1675ですが、リューズガードは5512と少し変わります。
コルニーノ Cornino PCG 1959
image credit:hqmilton.com/timepieces/e08g15ol/1960-rolex-pointed-crown-guard-gmt-master-1675-tropical-gilt-dial-with-box-and-papers-from-the-original-air-force-pilot-owner-A2522
シリアルNo.500xxx-1000000前後まで
形は5512のイーグルビークに比べると若干滑らかに見えます。
名前の由来はイタリアにある山かららしいです。形的に何だか別な山でも大丈夫なんじゃないかと思いますが、言ってはダメですね。
PCG 1962
image credit:hqmilton.com/timepieces/43zz2132/1963-rolex-gmt-1675-pcg-3734
シリアルNo.874xxx-114xxxx
後期のPCGはコルニーノに比べると広範囲です。
いわゆる「ヒラメケース」ですね。
ラウンドクラウンガード RCG 1964
初期のRCG
image credit:hqmilton.com/timepieces/v3j6dz0e/1965-rolex-gmt-master-1675-glossy-gilt-dial-with-pepsi-insert-A3241
後期RCG
image credit:hqmilton.com/timepieces/j0nz8j0g/1979-rolex-gmt-master-1675-pepsi-A2923
シリアルNo.51xxxxx-頃 1977年頃~
初期RCGは丸みがリューズの縁の外側から始まり、後期RCGはリューズ中央付近から丸みが始まります。