ロレックス

ロレックス GMTマスター 1675 リューズガードの遍歴、種類

投稿日:2020年8月22日 更新日:

前回に引き続きリューズガードについて書いていきます。
5512の少し後ぐらいに登場した1675ですが、リューズガードは5512と少し変わります。

コルニーノ Cornino PCG 1959

image credit:hqmilton

シリアルNo.500xxx-1000000前後まで
形は5512のイーグルビークに比べると若干滑らかに見えます。
名前の由来はイタリアにある山かららしいです。形的に何だか別な山でも大丈夫なんじゃないかと思いますが、言ってはダメですね。

PCG 1962

image credit:hqmilton

シリアルNo.874xxx-114xxxx
後期のPCGはコルニーノに比べると広範囲です。
いわゆる「ヒラメケース」ですね。

ラウンドクラウンガード RCG 1964

初期のRCG

image credit:hqmilton

後期RCG

image credit:hqmilton

シリアルNo.51xxxxx-頃 1977年頃~

初期RCGは丸みがリューズの縁の外側から始まり、後期RCGはリューズ中央付近から丸みが始まります。

 

“ロレックス GMTマスター 1675 ミラーダイヤルの種類を解説”

“ロレックス GMTマスター 1675 マットダイヤルの種類を解説”

-ロレックス
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロレックス ティファニーブルー ターコイズ文字盤が今熱い!!

一端落ち着いたと思われたロレックスのターコイズ熱が今にきて更に上がってきています。 image credit:luxurywatchbuyer 価格ドットコム上ではオイスターパーペチュアル、12430 …

ロレックス アンダーバーとは? アンティークに稀に入る横線の正体!

ヴィンテージのロレックスには様々なディテールの変化が多く、そのディデールの変化で値段が大きく変わったりと、結構ややこしかったりします。 その中でロレックスの文字盤に謎の線が引かれている個体が存在します …

ロレックス エクスプローラーⅡ “1655” ダイヤル&ベゼル種類

エクスプローラーに日付、24時間針、ベゼルが付与されて1971年に登場したモデルがエクスプローラーⅡ 1655です。 image credit:swisswatchexpo 84年~16550が登場し …

今後値上がりする!?かもしれない狙い目ロレックス集 今のうちに買っておけば…!?

本日ロレックスの新作が発表されました。黒文字盤に戻った126610LVは値段があがりそうですね~。ディスコンになったモデルもしばらく値段が大きく動くかもしれません。116610LVが急な値上がりしそう …

ロレックス GMTマスター 1675 マットダイヤルの種類を解説

1675は1965年頃よりミラーダイヤルからマットダイヤルに変わります。近年多くのバリエーションが発見されているマットダイヤルは15年程の生産を占めており、マーク0やら1.5などよく分からない分類もさ …