ロレックス

ロレックス幻のクォーツモデル Ref.5100とは?オイスタークォーツの前身モデル

投稿日:2020年2月10日 更新日:

ロレックスのクォーツは1970年代~2000年頃まで生産されました。(結構長い事作られてましたね)

その初期の1970~72年の約2年間のみ1000本だけ生産されたベータ版クォーツ「5100」というモデルが存在します。

 

image credit:watchfinder&co

「QUARTZ」だけというシンプルな文字盤が少し味気ないですが、角ばったデザインは後のオイスタークォーツに引き継がれています。

イエローゴールドとホワイトゴールドのみの生産で、SSモデルを作らなかったのは高級路線で行くつもりだったのかもしれないです。ちなみにロレックスで初のサファイアガラスを採用したモデルでもあります。

ダイヤルには色々と種類があるらしく
・シャンパン
・シルバー
・ブラック
・ブルー
を確認しました。
ダイヤインデックスのモデルも存在します。

image credit:unikatoo

1000本だけのモデルに多くのバリエーションが存在しますが、プロトタイプということで色々試してたのでしょうか?

ムーブメントはCal.Beta21

image credit:veryimportantlot

一昔前の機械という感じがします。ちなみに次のモデル、オイスタークォーツのムーブメントは

image credit:beckertime Cal.5035

Cal.5035に比べると少しチャチな感じが…?

しかしベータ版の凄いところは針の動きです!!通常クォーツでは秒針がカチコチと1秒単位で動きますが、ベータ版はクォーツ時計としてはかなり珍しい機械式と同じようなスムーズな動き(スイープ運針)をします。現在だとブローバのプレジョニストがクォーツながらスイープ運針なので気になったら調べてください。
ただ実際には針を細かく動かすことでスムーズに見せているみたいで、この細かく動かすのは動力を多く使うらしく電池の寿命も短くなります。…このロレックスはどうだったかわかりませんが、オイスタークォーツがカチコチ(ステップ運針と言います)と動いているのを見ると、当時の技術ではクォーツのスイープ運針は失敗だったのかもしれません…?

実際に動いている動画があるので貼っておきます。

 

Chrono24を見ると23本出品されてます。
2020年2月現在では200万前後で取引されてます。ホワイトゴールドは1本のみで900万越えと、ホワイトゴールドのほうが希少な模様。

それと面白い画像も見つけました。

image credit:watchtime

「Rolex FAN model」と書かれていたので偽物、正式な時計ではないようですが、SFものにでてくるようなデザインは個人的に好きです。針がピンク色のレーダーみたいになってますね。今後このようなモデルは絶対出さないでしょうが…。

 

-ロレックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エクスプローラーⅠ 214270の今後について予想する

昨日4月7日に各ブランドの新作発表がされましたが、やはり注目を集めるのがロレックスです。大方の予想どおりエクスプローラーがきましたが、誰しもエクスプローラーⅠが大きく変わるとは思ってもいなかったでしょ …

ロレックス GMTマスター 1675 マットダイヤルの種類を解説

1675は1965年頃よりミラーダイヤルからマットダイヤルに変わります。近年多くのバリエーションが発見されているマットダイヤルは15年程の生産を占めており、マーク0やら1.5などよく分からない分類もさ …

ロレックス ミルガウス 1019の種類について考察してみる

中々モデルチェンジせず、来年こそはモデルチェンジすると言われているミルガウスですが、個人的には2代目の1019の復刻のようなモデルが来てほしいなと思っているところです。 その2代目ミルガウスの1019 …

トリチウムにも種類がある!? トリチウムなのにブラックライトで光る夜光とは?

ロレックスでも人気の高い夜光塗料と言えばトリチウムですが、ベータ線を放出する半減期が12年と言われ、それをすぎると発光しなくなります。そんなトリチウムも劣化によりクリーム色に変化した色味を持つ個体は通 …

【怪しい】ロレックス デイトナ 116520 クリーム アイボリー文字盤の疑問点?

数年前からロレックス デイトナ116520ホワイトの初期(P,K,Y,F番あたり)の個体の文字盤が経年劣化し色が少し乳白色がかった色味のものが登場しクリーム文字盤という名前が付けられました。 imag …